ブログ

明けましておめでとうございます

今年もよろしくおねがいします。 今年年賀状展開催中です。しばらく展示します。どうぞお出かけください。 今日は暖かいですね!春も近いです。おしゃれして出かける日も近いですね。 ごきげんよう。  

続きを読む →


懐かしい白い花

おはようございます。今日はふみおです。 雲一つない涼しい朝の散歩、今朝はコースを変えました。甲佐町役場前を通って甲佐町復興住宅を経由、懐かしい花に遭遇しました。わが店緑石堂前の大出川河川防災工事の前、川辺に垂れて次々に白い花を咲かせていて、道行く人が足を止めてその美しさにうっとりされていた様子を思い出しました。この花の名前は何だろう。熊本東区のアントルメ菓樹さんの駐車場にも紫の同じ花があったなあ。 復興住宅は、熊本地震のあと県内でいち早く完成されたもので、戸建て30戸、子育て世代向き3階建コンクリート住宅で、外観も洒落ています。甲佐町の地震復興の対応が早かったことも思い出しました。 お花さんをきっかけに色々と思いを馳せます。 みなさま、よい一日を! ごきげんよう。 2022.9.12    

続きを読む →


秋桜・百日草一輪挿しに

2022.10.9 庭に咲いたコスモスと百日草を一輪挿しに生けてみました。 秋桜、庭の花といただいたお花を盛花にしてみました。 甲佐蚤の市では、遠方からのたくさんのご来店、お買い上げありがとうございました。(*^^*)たくさんの出会いに感謝です。 今日も良い日でありますように!ごきげんよう!

続きを読む →


三年ぶりの甲佐蚤の市

おはようございます(*^^*) 2022/10/2  今日は、3年ぶりの甲佐蚤の市!パレットさん、商工会スタッフの方たちが昨日も汗流してたくさんの準備をされていました!   先日9月24日は清正公祭(せいしよこさん)でしたがコロナ禍で中止、町や農家は清正公のお陰で今があると感謝を込めた祭りですが年々小さくなって残念です。 一昔前は町をあげて仮装行列をして祭りその後組内で和やかに会食、コミュニケーションが取れていました。 懐かしいですね。 裏の井手沿いに咲いた赤い彼岸花、庭の隅に咲いた黄色の彼岸花と紫蘇の花を活けてみました。 主人が紫蘇の香りが漂い、よい香り、いいなあとほめてくれました。   せいしょこさんも、甲佐蚤の市の賑わいを喜んでおられることでしょう(*^^*)   緑石堂もたくさんの絣を準備しております。ファッションショーをして絣に触れ、肌触り着心地実感して楽しんでいただけたら!(*^^*)と、スタッフ同お立ち寄りをお待ちしております(*^^*)   みなさま良い一日を!ごきげんよう

続きを読む →


手作りの醍醐味

2022.9.27 おはようございます。 緑石です。 自分は中学生の頃から作ることに興味を持っていたようです。近くに大理石掘削場があり欠片を貰って金釘で「無道人之短」と彫りました。思いのほか気に入ったのがきっかけかも知れない。長じて書道に飽き足らず篆刻の世界にはいったのかも! 皆さん志賀島から出土した金印をご存知ですか?この印の出土により西暦5年に我が国に初めて文字をもたらしたものとわかったものですが、私の所属する研究会で奇しくもこの金印の研究発表を指名されました。もの凄く勉強になり金印の素晴らしさに圧倒されました。金印はたくさん作る鋳造印ではなく鏨(タガネ)で直接彫る鑿印です。現代風に言ったら手作りです。しかも1日か2日で作ってあります。 アジア太平洋博の目玉として展示された「廣陵王璽」の研究発表を再び指名されましたが私の分析ではレプリカの疑いがありました。この印は前記の金印と1年違いでつくられたものてす。 作品とともに時代考証もありで大変な収穫でした。 そんなこんなで今の私は石で雅印を作るのが楽しいこの頃てす。 みなさま、よい一日を!ごきげんよう。

続きを読む →